拍手ありがとうございます
時ンさん=ジンさん と読んでくださいね
******* 2009.05.26 *******
+ 10時ンさん +
拍手ありがとうございます。
お返事遅くなっちゃいました。
いつもいつも、ありがとうございますー。6年放っておいた庭木の世話が一区切りついたら
きっと復帰できるものと思います。色々調べて勉強になりました(笑)。
******* 2009.05.22 *******
+ それはようございましたねーさん +
拍手ありがとうございます(w)。
お返事遅くなっちゃいました。きっと書かれた内容も忘れちゃってますネ。(^^ゞ
マスクの話、この時点で品薄だったのですね。
今、私の身近もほとんど売っているトコをみかけません。(^_^;)
******* 2009.05.21 *******
+ うーんと午前一時さん +
拍手ありがとうございます(w)。
お返事遅くなっちゃいました。きっと書かれた内容も忘れちゃってますネ。(^^ゞ
色の話ですー。うわうわうわっ! 払い戻しが3桁!!(そっちに感動するんかい;笑)
経験してみたいものですー(笑)。役満も。あんまりやる機会はないけど、
いつも「リーチのみ」ですんで。女の子らしいっしょ。(^^ゞ
場の流れが崩れるから、あんまりちっちゃい手であがっちゃ悪いんですけど、
とにかくあがりたいんです(笑)。親連荘を止めた時だけは感謝されますネ。
数字の判定のヒント、ありがとうございました。
******* 2009.05.06 *******
+ お仕事さん +
拍手ありがとうございます(w)。
お返事遅くなっちゃいました。きっと書かれた内容も忘れちゃってますネ。(^^ゞ
そうそう、「いっぱい」という言葉も“人によって受け取り方が違い”ますね!
いっぱい(=たくさん or 一杯)、全く正反対の内容(大笑)。
決して誤解が発生してはいけない文章(けーやくしょとか法律の文言とか)は、
こういう、日常よく使われていて、かつ言葉の受け取り方の違いによる誤解が発生する言葉を
避ける傾向にあるので、とっても読みにくいですー(笑)。
******* 2009.05.05 *******
+ お仕事さん +
拍手ありがとうございます(w)。
イルカさん訪問の場所はですねー。“歴史的にメジャーな少年がいた島”です(笑)。
日本史に強そうなお仕事さんなら、このヒントだけできっと分かりますね。(^^)
あの割引のおかげで遠方からの観光客が多く、到着するまでにいつもの数倍の時間が
かかりました(笑)。いやぁビックリしました。(^^ゞ
文章表現の話ですね。「それぞれ8個」ではなく「“どのかご”にもいちごが〜」です(笑)。
あの年齢ですと「どのかご」という言葉の場合、無意識に内容を読み飛ばし(子供はよくやる;笑)、
「どのかごにいちごがありますか?」という解釈になってしまうらしく、
問題の文章の意味が全く読み取れなくて混乱してしまい、
「お母さん、問題が全く分からない(涙)」ということになっていたようです。
問題なのは、大人達がこの“文章の微妙な違い”に全く気づかず、
『どうしてこの程度の文章問題が解けないんだ!』と子供たちを叱ることでしょうねー(苦笑)。
私も、娘に泣き付かれなきゃ、全く気づきませんでした。(^^ゞ
読み飛ばしによる勘違いは大人でもよくやる間違いですから、
オッチョコチョイでも正しく読み取れる文章を書くのは、難しいコトですねー。
『「広→狭」という方向の論理展開と、「狭→広」という逆方向の論理展開とどちらが得意か?』という
ご意見はとっても面白く読ませていただきました(嬉)。高校生レベルの話になりそう……(笑)。
小説の場合、「上→下」「下→上」と決まった順に
表現をしていくと読みやすいそうです(笑)。“髪は脱色した黄色、細い首、だぼだぼのワイシャツ、
きゃしゃな腰、この季節に不似合いなブーツ”……てな感じだそうで。んで、最後に強調したい部分を入れる。
“ふっくらとした頬に不釣合いな灰色の瞳、その瞳が見つめるものは……?”
私は「狭→広」「下→上」「主観→客観」という視点表現が好みです。(*^_^*)
******* 2009.05.04 *******
+ 14時ンさん +
拍手ありがとうございます。
とりあえず生きてます。お話……なかなか進みませんねぇ。(^^ゞ