TOPへ戻る 2009/03

拍手レス

拍手ありがとうございます
時ンさん=ジンさん と読んでくださいね



******* 2009.04.26 *******
+ 燃える さん +
拍手ありがとうございます(w)。
燃える話ですね。心配ありがとうございます(嘘)。
知り合いの誰が読んでも大丈夫なように、話を多少作ってます。 本当のコト言うと、上司役の人は実は“役職”ではないんですよー(笑)。

******* 2009.04.17 *******
+ 不良?さん +
拍手ありがとうございます(w)。
あれま、伏字にしすぎましたか? ううむ。「予想されている県名」と「百貨店」で 検索されれば、伏字の部分がお分かりになると思います。(^^)v
あとですね。言葉ですけれど、ご近所さんが非常に似ていらっしゃる言葉を使ってらっしゃるので、 多分、言葉から正確な場所を推測できないです。大雑把な場所は分かるけれど。 一番間違えられやすいのは有名な某都市でしょうネ(笑)。 それに、私の言葉は“後付け”なので、色々な出身の方の言葉がごちゃまぜです(苦笑)。 「たいぎゃぁー、まじっとっとよー(笑)」<=イントネーションも合わせて読めますか(笑)?
なんだぁ、もっと軽い意味でよかったんですねー。深く考えすぎましたわー(^^ゞ <前回
色々悩んだ結果、「あ、そういうことなんだ(苦笑)」と気づいた時、むかーーーしむかしから言われてたことだったり するので、少しだけ心中複雑でした。若い時(滝汗)に悩んで悩んで悩まないと、 この結論になかなか辿り付かないから(中途半端に悩みを誤魔化してサボるとたどり着けない)、 なかなか面白いですよー、人間って。

******* 2009.04.15 *******
+ 今日も善ニンさん +
拍手ありがとうございます(w)。
そうですねー。「何故、自分は迷うのか? 悩むのか?(他の人はそんな様子はないのに)」の 問いの答えが、実は、善人さんの仰られた自分のコンセプト(=心構え?)が、はっきりしているかどうか だったりしますネ。
これを自分でハッキリさせておかないと、後で(すっごく些細なことで)グラグラぐらついたりしますね。 その単純明快なコトに気が付いたのが、私自身、実は最近だったります。(^^ゞ
ただ自分で気が付かないと、人生すら左右しかねない心構えの大切さは、いくら他人が説いても 分からないかもしれませんー(汗)。ただの「カビの生えた古臭い説教」にしか聞こえないところがツライ。(^_^;)
これがしっかりしてないからこそ、若者は「自分探し」に漂流するハメになるのだと私は考えます。 酷い場合は、歳を食ってもなお答えが見つけられず、漂流し続けますから……
ニートとは意味合いが違いますヨ(善人さんは分かられていると思いますけれど、他の方への念押しです)
あと、これをハッキリ持ってないと「ある年齢以上の御仁には、全く相手にされない」というのも ありますねー(大笑)。持っていると相手に伝わると、急にその方の言動が変化したりするから面白い。 いや、べつに善人さんのことではなくて……。(^^)

******* 2009.04.14 *******
+ 善ニンさん +
拍手ありがとうございます(w)。
いやはや、それは良かったです〜<若返り

******* 2009.04.13 *******
+ 早起きさん +
拍手ありがとうございます(w)。
そうなんですよー。「まさか契約最終日に休むとは思わなかった」かもしれませんけれど、 こっちも「子供の入学式」が最優先事項ですから(笑)。無事、契約用紙は頂きました(契約まだ)。 1つだけお得事項(忘れてたけど)があったので、取り消しにしておきます。 ……ただし、「パフォーマンス」は今までよりも少しだけ落としますけどねー(爆)。
『誰かの判断に依存しないとならん状態』……そこが衰退現象の最たる特徴なんですよ…… 皆必死で働いているのは本当ですけど、どこか基準がズレてるような気がして。 『外』に対して仕事しているのか『内』に対して仕事をしているのか、さっぱり分からなくて…… 「少し前のお役人」のことは言えませんよ。お役人の方が叩かれまくったせいか、 最近では一部で少し良くなってきたような気がしますけれど。(^^ゞ
ねぇ、例えば「視聴率」も単なる「結果の数字」であって、それ以前に面白いコンテンツが作れなきゃ 何の意味もないですよねぇ。「以前のコンテンツの焼き回し」がはたして面白いコンテンツなのかどうか、 「いずれはどん詰まり」になるのは見えているでしょうに。 この前の某番組は、あごが外れそうなくらい呆れました。娘は喜んで見てたけれど。(^_^;)
1割に満たない新しい芽を見つけるのに9割失敗することが許されない現状が、 そうさせているのは分かりますが……。今ノンキに「失敗」なんかやらせてもらえませんから。 成功しか知らない第二期、第三期の人間は、失敗大嫌いですからネ……。 今の時代、もしも「エジソン」が別の人間になって生きていたら、成功できませんネ。(^^ゞ
ところで老兵の件ですけれど、「若返って」ください!! (ンなムチャな;呆)
今の若者は、若年寄を通り越して「既に人生終わりかかってる人間」ですんで、 彼らの替わりに“若者”やってください……(^_^;)。
ただ、コレ非常に無責任な発言ですので、実行すると本当に身体と精神を壊されるかもです。 オススメできませんよー(汗)。せいぜい、「あの人はオカシクなった」と言われるのがオチです。
「成功」と「失敗」の両方を知っているからこそ、出来ることがあるかな?とか思っただけです。
んじゃ、今日からの「理屈こねくり回しお仕事」、がんばってくださいね〜♪。

******* 2009.04.09 *******
+ 11時ンさん +
拍手ありがとうございます(w)。
相当体調が悪そうですね。お体を大切にしてくださいね。自分一人の身体ではないんですから。(^_^;)
完治は難しいかもしれないけれど、まだある程度までは生活習慣の改善で治せる範囲だと思います。 私の叔父のように、糖尿病を放置した挙句に失明したら目も当てられませんよ。 まずは食生活のかいぜ〜ん! (勝手に決めているし;笑)
……人生経験は、ほとんどしてません(滝汗)。(^_^;A 客観的に見ると幸運な人生を歩んでいますから。
とか言いつつ土曜に、見事に「仕事の契約」が切れました(大爆笑)。只今、仮性ぷーです。(^^)v
……笑い事じゃないけど末期症状過ぎて笑えます。ホントに労務のコト分かってるんだろか?

******* 2009.04.07 *******
+ 10時ンさん +
拍手ありがとうございます(w)。
真実って難しいですねー。ある人の真実が必ずしも別な人の真実とか限らないですし。 「真実はいつも1つ」というキャッチフレーズがありますけれども(汗)。……違うから……
実は(見てると頭が痛くなるけれど)映画の「羅生門」が案外好きなんですよね。(^_^;)
当事者4人が“自分の都合の良いように解釈”してる……それこそが“事件の本当の真実”(汗)。 人の真実(本当の姿)つーか……。真実って実はそーゆーものかな?とか思います。 私なんて、いつもそんなことばかり(意識的無意識含めて)してますもん。 芥川龍之介は天才だ!! (「藪の中」が原作らしい 真実は“藪の中”という慣用句の語源;苦笑)
書き込み引用失礼します。
「知能が上がると不幸(=孤独?)だと思うのは、 相対評価する情報がその人にとって過剰になりすぎて、 その人の中できちんと処理できなくなるから」 「それを自分の中で咀嚼しきれてないことが問題の源になるんじゃないかと」
そうですねー納得です。一度に処理出来ない情報が溢れてしまうと、 つい単純で短期的で短絡的で悲観的な解釈をしてしまいがちにですね。絶対あの人に嫌われてるんだ、とか。 長期的で視野で観察してみると、本当が見えて来ることもあるのですが。 長期的で大きな視野で観れるかどうかは“人生経験の差”によるところが大きいので、 それこそが“咀嚼”と言えそうですね。引き合いに出した本の場合、主人公が母親に疎まれていた理由は、 彼が嫌いだったからではなく、実は妹を守るためだった……という悲しくて微笑ましくて皮肉な理由 が背後に隠れていたことが分かるようです(本人は深く傷つくらしいけど)。 そこで主人公が母親を愛せるかどうかは、その情報を咀嚼しきれているか どうかにかかっていそうですね。 私の場合、(感情が先走るから決して優しくは出来ないけど)心の中では可愛そうな母親を愛せそうです。

******* 2009.04.02 *******
+ 19時ンさん +
拍手ありがとうございます(w)。
めまい、相当具合が悪そうですね。大丈夫ですか?
会社で倒れないようにしてくださいね。
きっと耳の機能の調子が狂ってしまったのでしょうね。 無理な生活をすると症状が出るらしいので、 なるべく規則正しい生活を送ってくださいネ〜。