TOPへ戻る 2009/08

拍手レス

拍手ありがとうございます
時ンさん=ジンさん と読んでくださいね



******* 2009.09.20 *******
+ 12時ンさん +
拍手ありがとうございます。
ん、がんばります。色々書きかけですけど、そのうち。(^^ゞ

******* 2009.09.15 *******
+ 質問さん +
拍手ありがとうございます(w)。
正解です。そ、見かけは4個だけど、実際は3個。
でも嘘はついてないでしょ(笑)

******* 2009.09.14 *******
+ 質問さん +
拍手ありがとうございます(w)。
でんでんこうしゃですけど、(人件費が安いとした場合)入力間違いを高い確率で検出する方法です。 実際私も検査表マクロで、検査使用ファイルの選択間違いを検出する手法で使用してます(答えになってない)。 二人の人に同時に一つの事をしてもらうんです。不一致ならどちらかが間違っているワケで、 そこだけを修正すれば良い……ということです。 彼女はエクセルの「条件付書式」を使って、「不一致ならば色を変える」という手法を取って、 地震などの観測データ(……の処理の下請けだったらしい)を処理していたようです(驚)。 彼女はプログラムが組めるのがスゴイと言いましたが、プログラムなんて「実現するための単なる1手法」であって、 本当に必要なのは、その発想力(笑)。
インクはもちろん1回ではないですよ。引っ掛けではないですもん。きちんと、 小3程度の計算で解けます……というか、図がないと考えようがありませんよネ(苦笑)。
雇用ですが……私はどちらかというと、能力のある人がたまたま来た場合、「その人を引きとめる術がない」 という方を問題としています。マヨ友にも結局逃げられたし……(相当の戦力減でした)。 彼女達には、色々なものを犠牲にしてまで居続ける理由がないんですよ。 で、やっとマヨ友クラス(発想力という点では彼女以上;滝汗)の方がいらっしゃいましたけど、 あと何年いるでしょうね(苦笑)。彼女がいる間に、彼女の仕事は終わりませんから(数が多すぎる)。 彼女が辞めた途端に、今の仕事は間違いなく前の様に爆発するでしょう。
本当は、彼女には“職場本来の戦力の仕事”をやってもらいたいくらいですけれどネー。 ただ、契約内容の関係もあるから、そちらをお願いするわけにはいかないんですよ。 それ以外の重要な仕事をどんどん頼んだら、明らかに契約違反ですから (新聞見ると、うっかりそれをやって、時々どこかの会社が引っかかってるようですが)。 正社員以外の雇用って、案外硬直してるんですよー。仕事の自由度がないです。 契約違反は、雇用主ではなく使用主(職場長等)の“不勉強”のせいなんですけどネ。
で、「何故規格がそうなっているのか?」うーん、うちの職場でも、教育してないですからね。 きっと土壌がないのでしょうね。 本当は「何が目的か?」「一番重要なことは何か?」を問い続けることは規格に限らず、 一番大事なんですけれど……そうしないと、目の前のことに流されてしまいますよね(苦笑)。

******* 2009.09.13 *******
+ 0時ンさん +
拍手ありがとうございます(w)。
禁止になっちゃった一旦は、私も余計なコトを言ったせいもあるかと思います…… (後先考えずにポロポロ言っちゃうトコがありますんで) orz
“あいまい度”(そんな指標があるかは知りませんが)が高すぎると、 高い“運用能力”が求められますネ。……それが“本来の姿”とかは置いておいて(苦笑)。 あいまい度と言いましたけど、本当は「個人個人の裁量で運用できる自由度」のことです。
どうしてこんなに堅苦しくなっちゃうかというと、ウチの工場、 小さいことまで責任の取れる立場の人(正社員=自由裁量で仕事の可能な人)の比率があまりに少ないので、 イチイチ指示を仰がねばならない立場の人(本人に能力があろうとなかろうとネ)が 多すぎるのです(正社員比率って半分以下ではなかったかな?)。 だから、悲しいことに細かいところまで指定してやる必要があるのです……。 何せ、目標管理が100%を少しでも下回ったら、「いずれは(契約)社員に……」という話が 消えてしまいますので、失敗はしたくないんです。必死なんです。みんな。(^_^;)
それでもムダ口が多いのは、ご愛嬌ということで(ナイショね)。
“失敗を帳消しできるだけの実力”がある人なんて、そうそういないでしょ? (大笑)
晴れて契約社員になれた人も、すでに“人に聞いて頼るクセ”が付いてますので、 お話になりません……。“誰かが判断したコト”は全て覚えていますけれど……。
「判断が間違っていても、失敗しても大丈夫。あなたの雇用に影響しないヨ(^^)v」という土壌と文化が 創られれば、間違いなく変わっていくと思います。
常に自分のクビを心配している人に、世界の話をしても遠い存在ですネ。 けれども、この逆風の中、もしも土壌を生成できて、パートさんまでそれが浸透すれば すっごく強くなると思います。

******* 2009.09.07 *******
+ 0時ンさん +
拍手ありがとうございます。
ありがとうございます。(^^)v
今頭が他所(レイトン)に行ってますけど、やりつくしたら戻ってくる予定です。

******* 2009.08.24 *******
+ 午前11時さん +
拍手ありがとうございます(w)。
お久しぶりですー。そうですね。パズルの本を読んだら、色々考えちゃって(笑)。
頭の体操はめっちゃ巻数(現23巻?)あるらしいですよー。 んで、面接官に言わせると、答えが分かっていても「理屈」まできちんと順序立てて説明出来ないと、 いけないそうで。特に、NG手法が何故NGである理由が……。(^^ゞ
結構、正解を知っていても、「どうしてその手法だけが正解といえるのか? 別解はないのか?」を、 理解してないことってあるんですよねぇ(えっ? 私だけですか?)
で、著者の多湖さんですけど、今はレイトン先生の人と言った方がメジャーだったりしますネ(苦笑)。 そんでいて、頭の体操シリーズは1冊も持っていなかったりするんですよ、私。(^^ゞ
それ以外の「ゴマブックス」から出版されている本は、ほとんど買って持っているんですけれど(大笑)。 読んでいて非常に面白いですから……。(他出版社の本は編集が肌に合わず少々読みづらい;苦笑)

「見る、観る、看る、診る、視る」……そうですね。国語の問題じゃなく、 「生きるための問題」ですね。(@_@)
一瞬、「お医者さんみたい」と思ったのは、ご愛嬌とさせてください(笑)。 お医者さんもそうですけれど、(自分の)悪いトコを見つけるためのポイント、ですね。 自分自身だったり、病気だったり、仕事だったり、人間関係だったり、子育てだったり、 全てに通じますねー。

******* 2009.08.12 *******
+ 15時ンさん +
拍手ありがとうございます。
とっても嬉しいです。特にUPしてすぐにいただけると、さらに嬉しさ倍増!!
おちゃめな話ですけれど、楽しんでいただけたら、幸いです。(^^)

******* 2009.08.08 *******
+ 男爵?さん +
拍手ありがとうございます(w)。
あ、ちょっとお名前省略させて頂きました(爆)。眩暈が良くなられてよかったです。
そうですねー。その通りだと思います。<『知らないことに幸せ』を残しておくべきだった
「情報」は、発信した瞬間、伝える側の意思とは別な生き物となるので、発信者としては怖い ……ええ、その通りですネ。ものすごく歪曲されて理解されちゃうことも多いですよね。 歪曲しているご本人は、自分が歪曲しているなんて夢にも思っていないし。
そうそう、安易な報道が犯罪に結びついちゃったらしい話。前にどっかの本で読んだ話ですけど、 (何度かこのHPで取り上げた話なので知ってらっしゃったらゴメンナサイ) お札を受け入れる自動販売機が世に出た頃の話です。少しすると、その自販機での偽札被害が多発したんですね。 その偽札ってのがお間抜けで、白い紙に黒い色が塗ってある、まるで子供のいたずら程度のシロモノだったんです。 で、記者がどうしてこんな白い紙切れに機械が騙されるんだと、 専門家に取材に行ったらしいんですね。そしたら、“それは説明するわけには行きません”とむげに 断られたんです。そしたら、そのバカ記者(バカ丸出しだったから断られたんだと思うけど……) 何をやったと思います? その犯罪に使われた紙の写真を、 大々的に1面に掲載しちゃったんだそうで(激怒)。 当然、分かる人にはピンと来る写真だったので、被害が増大したそうです。 つーか、私もその黒い場所さえ分かれば、同じものが作れます。分からなかったのは、 その場所だけですもの…… (ちなみに今は、対策採られてますから同様のことをしても無駄ですけど;笑 それに もしもがあったときのために内容を少し変更してます (^^))。
バカですよね……(一部地方紙の話だったそうですけど)
そうそう、他の全国ネット局の様に“ふんだんな”予算が無くて、 安い予算で知恵を使って独自の番組を作らざるを得なかった某地方ローカル局の話ですね。 ローカル局って言い方をするとその地方の方が怒るんですけど、 元々ローカル局から始まった放送局ですから、そう言っておきます(笑)。 子供の頃、とってもお世話になりました。当時は外国モノが多かったですけど、 アニメを凄く放送してくれましたから(今でもアニメ放送が飛びぬけて多いですよね)。 チキチキマシン〜♪と言えば、この局というくらい(大笑)。
「あさま」の時はさすがに分かりませんけど、国民行事の「お葬式」の時に、 ただ一局、通常番組編成でムーミンを放送していた、“あっぱれ”な勲章がありますよね。 そのムーミンはあの局の歴史に残る高視聴率を記録したらしいですよ(大笑)。 そ、独自路線ウケてますよね。独自路線がウケるというより、 今まで培ってきた人々の番組作成のノウハウがウケているんじゃないかと、 個人的には思いたいですー。
で、瞬間最大風速だけを意識していると、何をしたらいいのか?が、 段々分からなくなっていきますね。未来のための投資が出来なくなりますから。 電子体温計を最初に開発した某経営者に言わせると(今は撤退してます)、 未来への投資は10種類投資して、1コ実れば上出来なんだそうです。 それも、誰もが理解できる投資じゃ大きく実らないそうで……難しいですね。 ま、自分が強引に一人でやってきた仕事(3極DB)も今でも、 あまり理解されて利用されていませんから、そんなもんでしょう。 どうせ、自分の墓標(大笑)のつもりでやってきた仕事ですし。 最大瞬間売り上げが命なんですよ。それをたたき出す為の土台作りなんて、どうでもいいんですよ。 土台は一度作れば絶対に壊れないと信じているんですから(少々やさぐれ)

******* 2009.08.07 *******
+ 眩暈男爵参上?さん +
拍手ありがとうございます(w)。
めまいって、キツそうですねー。(^_^;)
私の場合は、健康診断の結果をかんがみて、眩暈の原因はおそらく貧血なので、 鉄分をサプリで補おうと考えています(頼りたくなかったけど)。
セキュリティーとペットの話、意見が男爵さんと一致しましたね(嬉)!!
ペットですね。私自身、責任感の無い飼い主なので、 飼わないですめば飼わないでおきたいのが本音です(苦笑)。 けれども、今の現状は、ホント酷い。酷い酷いと嘆くなら、 “処分予定の成犬”を一匹二匹引き取って育てりゃいいんですけど、しきれませんねぇ、それ。 口ばっかり(苦笑)。
んで、日本人のセキュリティーに関しては、あまりの鈍さに驚くコト多いですよねー。 (だから、外国で日本人はカモにされるんじゃ) いや、ほんとに、 ホームの端っこスレスレでボケっとしてる人を見た時には、他人事ながらヒヤヒヤします。 というか、時々起きるホームでの突○○○し事件は、こういう人たちの存在が事件の発生を助長していると、 常々思ってます。近くに立ってる人の精神が正常……とは限らないんですから。(^^ゞ
ちなみに、全国ですごい被害を出してる某サギ手法ですけど、 あれも、テレビがキッカケじゃないか?と私は思ってます。 昔の三面記事特集みたいなテレビ番組が10年近く前にあり、その中で 「こんな手法で引っかかるヤツがいるのかー(驚)」という感じで、 超古典的(基本的)な手順を再現ドラマにしてたんですよ。(@_@)
当時、“これ、やり方簡単だからマネするやつ出てくるぞ”とか思っていたら、 2年後、新聞に掲載されるくらいの総額被害が出てました(涙)。 再現ドラマ当時(1980年前後)の犯人が簡単に捕まったのは、事件当時の情勢は、 単に固定電話制{*1}だったのと、飛ばし口座が存在しなかった{*2}ので、 犯人の口座に直接お金を振り込ませていたからだったんです(追跡簡単)。 あと、サギに引っ掛けようとしてた相手が若かった{*3}こと……。
今、ちまたにその手法が溢れちゃっているのは、その3つのネック{*1}{*2}{*3}を時代的に 全部クリア出来ちゃっているからなんですね。捨て携帯、飛ばし口座(もう古いけど)&ATM、 孫のいるお年寄り(お金持ってる)。これだけで、何の犯罪の話をしているか、分かっちゃいますね(苦笑)。
この責任は、いったい誰が取ってくれるんだろう……とか思います。

******* 2009.08.02 *******
+ keibocさん +
拍手ありがとうございます。
とーーーっても、嬉しかったです。(*^_^*)
エメラダですネ。
……なかなか“通”なところを(笑)。
ごく普通のお悩み系キャラならば、よくあるし話のパターンが作りやすいのですけれど。
(昔存在したキャラ作成者のHP曰く: 尚、その方、原作者ではないです)
キャラ性格を深く掘り下げられるだけのイベントが(時間的に)作れなかったため、 “思いっきり普通のコ”にした……んだそうで。(^_^;)
「元気すぎる普通の子」をどうするか……なかなかお悩みドコロです(笑)。 興味が出ましたので、そのうち(いつになるか約束はできませんけれど)
元気すぎるギャル(…死語ですね、この言葉)になるのでしょうか。 それとも、希少生物のヤマンバになるのかなー。(肌の色、暗いし) アゲ嬢にしちゃったら、元のゲームイメージが完全に壊れちゃいますね。(^^ゞ

……冗談置いておいて、1つ、彼女を元気付ける話を思いつきました。そのうちに(笑)。